内科での主な診療内容のご案内です。
不安に思っていた病気などに心当たりがあれば、ぜひ受診予約を取ってご相談下さい。
一般内科
糖尿病内科
代謝内分泌内科
健康診断
各種予防接種
血圧脈波検査
フットケアのご案内
専門のドクターが
詳しくご説明いたします。
一般内科
医療に関してのご相談や治療の必要性の有無等について最善の方法で応対致します。
高齢の方の健康状態、疾患のご相談も承ります。また健康診断での異常値を指摘された方のデータ等の解明を専門医が行いますので気軽に来院されて下さい。
特に身体症状にてお困りの方は早めの来院が望まれます。
糖尿病内科
年々、糖尿病患者の増多が見られています。そのほとんどが過食や運動不足などの環境的要因と遺伝的要因が重なり合ったものです。この病気は単に糖が高いというのではなく、基本的には血管の病気です。最小血管症では失明にも至る網膜症、末端の痺れを伴う神経障害や皮膚潰瘍、腎臓の機能低下により腎透析(糖尿病による腎透析が最も多い)があります。更には自律神経障害に伴う様々の体調不良を生じることもあります。
大血管症では脳梗塞、心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などがあります。
健康診断の尿検査で異常を指摘される場合が最も多いですが、口渇・夜間多尿、まれに倦怠感の症状も出現します。まずは、食事摂取の有無にかかわらず血糖検査やHbA1cの検査で診断します。共に同日中に検査の判定は可能です。それによって食事療法、運動療法さらに内服の血糖降下剤、インスリン療法が必要になる場合があります。さらに肥満を中心にして高血圧・糖尿病・脂質代謝異常症(メタボリック症候群)とリンクされている場合が多いので肥満の改善の動機付けで全てが改善していくことが証明されています。この動機付けについても十分に対応していきます。
代謝内分泌内科
内分泌代謝疾患は、ホルモンを作る内分泌臓器の障害により、ホルモン分泌の異常(増加又は低下)が起こった状態か、 またはそのホルモンが作用する対象臓器の異常(ホルモン受容体やホルモン情報伝達の障害)により、ホルモン作用の異常が起こった状態なのです。
内分泌代謝疾患の中には糖尿病や高脂血症の様に患者数の多い疾患から、これまで原因不明の精神疾患(ノイローゼやうつ傾向など)として放置されてきた希な疾患まで様々な疾患が含まれます。それ故、内分泌代謝疾患を正確に診断し、治療することは非常に重要です。
内分泌臓器に対応する主な疾患名を下記に一部列記してみましょう。
1.脳視床下部・下垂体 (低身長症、先端巨大症、乳汁漏出症など)
2.甲状腺 (バセドウ病、甲状腺機能低下症など)
3.副甲状腺 (高カルシウム血症、骨粗しょう症など)
4.膵臓 (糖尿病など)
5.副腎 (高血圧症、低血圧症など)
6.卵巣・精巣 (インポテンツ、無月経、不妊など)
7.心臓 (心不全など)
8.肝臓 (糖代謝異常など)
9.腎臓 (貧血など)
10.脂肪 (肥満症、糖脂質異常など)
健康診断
健康診断は働く人の疾病を早期に発見すること、また健康状態を継続的に把握する事が健康診断の重要な役割です。労働安全衛生規則第44条で、事業者は労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期的に健康診断を行うよう義務付けされています。当眼科・内科クリニックでは事業所向けの定期健康診断を始め、健康状態をチェックできる健康診断を各種行っています。
又、当クリニックでは日本医師会認定産業医が在籍していますので法人の産業医契約が出来ます。
ご遠慮なくお気軽にご相談ください。
各種予防接種
当眼科・内科クリニックでは各種予防接種を行っております。定期接種(A類疾病)Hib(インフルエンザ菌B型)、肺炎球菌(13価結合型)、B型肝炎(水平感染予防)、麻疹・風疹 混合(MR)、水痘、日本脳炎、定期接種(B類疾病)インフルエンザ、肺炎球菌(23価多糖体)など
ご遠慮なくお気軽にご相談ください。
血圧脈波(血管年齢)検査
血管は加齢とともに柔軟さが失われて、硬くなります。そこに、血液中の脂肪などが付着すると血管の内壁があつくなります。この状態を動脈硬化といいます。また、肥満症、高血圧症、高脂血症、糖尿病の方、または喫煙者である場合は、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症等のリスクが高まります。
検査はベッドに上向きに寝ていただき、両腕と両足にカフを巻いて脈派と血圧を測定します。同時に心電図と心音図も記録し、心臓の拍動する周期と両腕・両足首の脈波を合わせて調べて行きます。両腕・両足首は何度か加圧して測定しますので、検査は10分から15分程度かかります。
フットケアのご案内
足元から健康を支える、新しいケアの提案
足は、私たちが毎日使う大切な部分です。特に糖尿病や加齢によるトラブルがある方にとって、足の健康を守ることは全身の健康を守ることにつながります。
当クリニックでは、足の健康維持と改善を目指し、専門的なサポートを提供しています。足にトラブルや不安を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。専門の看護師が、あなたの足を守るお手伝いをいたします。
糖尿病をお持ちの方へのフットケア
糖尿病の方は、足の感覚が鈍くなることで傷や感染症に気づきにくく、血行不良により足のトラブルが悪化しやすい傾向があります。
当クリニックでは、定期的なフットケアを通じて、これらのリスクを軽減し、健康な足を維持するお手伝いをしています。
爪のケアが必要な方へ
加齢や関節の問題などで爪切りが難しい方、また爪トラブルにお悩みの方も、ぜひご相談ください。安全で痛みの少ない方法で爪のケアを行い、感染症の予防や足のトラブルの軽減に努めています。
魚の目・タコなど足のトラブルにお困りの方へ
魚の目やタコは、靴の摩擦や長時間の歩行が原因で発生することが多く、放置すると痛みや歩行困難の原因となることがあります。
当クリニックの専門的なケアにより、痛みの軽減や快適な歩行をサポートいたします。
費用について
フットケアは、保険診療で対応可能な場合がありますが、症状によっては自由診療となる場合もございます。
自由診療の場合は、次のような内容が含まれます。
・爪のトラブルケア:巻き爪や厚くなった爪の処置
・魚の目やタコのケア:痛みを軽減するための専門的な処置
・予防的ケア:定期的なメンテナンスやアドバイス
費用の目安
・爪切り:15~20分程度で終わる場合 → 2,000円~3,000円
・魚の目やタコのケア:施術が30分程度かかる場合 → 3,000円~5,000円
安心してご相談ください
施術は経験豊富な看護師が丁寧に行います。痛みや不安を感じる方も安心して受けていただけるよう心がけています。
ご不明点や気になることがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。